コラム 星沼会、誤発進!! glasnsciです。先日、星沼会(以下、本会)というむくつけき天体ファンが集った団体の発足が本会終身顧問の「だいこもん」と電算担当「Masahiko Niwa」から告知されました。本会は名前の通り「沼」。発足には、色々な紆余曲折がありました。本稿では(私が忘れそうなので)その紆余曲折の一端を紹介いたします。具体的には、200年くらい経ったときに歴史の教科書に載るであろう、星沼会の名称・命名の経緯について記述します。 2021.10.24 コラム
コラム そーなのかー、294MMを導入 星沼会の間で最も高い前処理能力を持つとされるそーなのかーが、ASI294MMを購入していたことが、17日、関係者の証言から明らかになった。今後の星果への影響が期待される。 そーなのかーのSNS投稿より 同氏はこれまで、「ママさ... 2021.10.18 コラム
コラム ダークモード登場! 暗い背景の方が、星空が綺麗に見えるとのことです。撮影した画像を少しでも良い環境で見てほしいと願うだいこもんの期待にこたえ、ダークモード登場です。 2021.10.16 コラム
コラム 星沼 2021年10月現在,googleで「星沼」と検索すると,以下の結果です: しんとろの湯は一度入浴したことがあります。全国屈指の強アルカリ泉で,肌がぬるぬるになります。今度図書館で地名の由来を調べてみよう(だいこもん) 2021.10.15 コラム
コラム APPであっぷあっぷ glasnsciです。曇って天体撮影に行けないとなると、お天道様をラーゲリ送りにしたくなりますよね。 ところで、つい先日Astro pixel processor: APPを導入しましたが、モザイク合成がよくわかってません。頭の中までモザイクがかかったようです。 APPだけにあっぷあっぷなのです。とっぴんぱらりのぷう。 2021.10.13 コラム
コラム 天体CMOSの露光時間 上のエントリにて、Niwaはだいこもんのポタ赤での240s露光を「すごい」とし、120秒が既定値の自分の短い露光時間を嘆いていますが、そーなのかーは15秒露光でM77のハロ出してます。 近江商人さんの昔のブログのどこかに... 2021.10.13 コラム
コラム 星沼会ブログ始動! 2021年10月10日、星沼会のブログが始動しました。100年後の歴史の教科書に掲載されるので覚えておいた方が良いです。道徳の教科書かもしれません。「21世紀 体育の日」と覚えると楽です。 2021.10.10 コラム