コラム なぜ光軸が合わないのか? ブログのほうに、光軸調整に関する記事を新たに書きました自分としては、ニュートン系の反射に備え付けられている接眼部の回転機構は「触ってはいけない」という意見に足元をすくわれたかなと思っています。回転機構が正確でないから、回転させると光軸がズレ... 2021.10.28 コラム
コラム 星沼会2台めのASI294MM こちらのリーク記事の通り、ASI294MMを導入しました。星沼会での導入はNiwa氏に続き2台め。その性能はNiwa氏の折り紙付き。詳細は下記からどうぞ。 2021.10.28 コラム
活動の記録 長野県原村晴天役、天体撮影遠征動画投稿之由(邦訳) 薄明はまだ来ていないものの、雲が流れる空は一様に濃藍で、真直に長く南より北へ横たわる天の川はブラシで掃いたようにその影を留めない。とてもさみしいことに人馬の行き来がないこの遠征地には、他の人が帰ったあとにやってくる天体観測者の車の車輪の音は、あるときは遠征地に来る車の音で忙しなく、またあるときは帰る車のおとでとても忙しない。また、まばらになったタイヤの音が遠くから響いてくると、今日は終わろうとしている天体撮影の遠征を惜しむように、その哀切さに身が張り裂けそうな思いがするのである。 2021.10.27 活動の記録
ギャラリー 2021年ver. のM33とその再処理画像 先日のはやま湖で撮影していたM33です。風が強くてガイドの歩留まりが最悪レベル。なんとか形にしました。OpticsCelestron RASA11’’Filter--Focal length620 mmF stopF2.2CameraZWO... 2021.10.25 ギャラリーコラム
コラム 星沼会、誤発進!! glasnsciです。先日、星沼会(以下、本会)というむくつけき天体ファンが集った団体の発足が本会終身顧問の「だいこもん」と電算担当「Masahiko Niwa」から告知されました。本会は名前の通り「沼」。発足には、色々な紆余曲折がありました。本稿では(私が忘れそうなので)その紆余曲折の一端を紹介いたします。具体的には、200年くらい経ったときに歴史の教科書に載るであろう、星沼会の名称・命名の経緯について記述します。 2021.10.24 コラム
ギャラリー NGC 253 ちょうこくしつ座のスターバースト銀河、NGC 253です。比較的視直径の大きい(27'.5×6'.8)銀河で、複雑な暗黒帯の模様が見えます。この動画を撮っている際に、脇で撮影していたものです。NGC 253OpticsVixen R200S... 2021.10.24 ギャラリー
ギャラリー おひとりさま アイリス星雲 夏の遠征で混ぜまくったアイリス星雲。自分でももう少しやりたくなって、撮り増ししてきました。みんなで撮ったのと違って、おごそかな感じになりました。 2021.10.23 ギャラリー
コラム そーなのかー、294MMを導入 星沼会の間で最も高い前処理能力を持つとされるそーなのかーが、ASI294MMを購入していたことが、17日、関係者の証言から明らかになった。今後の星果への影響が期待される。そーなのかーのSNS投稿より同氏はこれまで、「ママさん向け」といわれる... 2021.10.18 コラム
星沼ムービー 長野県原村天体写真遠征 アンドロメダ大星雲 原村で長野県、10月2日にアンドロメダ大星雲を撮影してきました。M&Mさん、Aramisさんからお誘いいただき、だぼさんが途中で参加。当会からはNiwaさん、星屋さん、ぐらすのすちが参加しました。 2021.10.17 星沼ムービー