上のエントリにて、Niwaはだいこもんのポタ赤での240s露光を「すごい」とし、120秒が既定値の自分の短い露光時間を嘆いていますが、そーなのかーは15秒露光でM77のハロ出してます。
近江商人さんの昔のブログのどこかに「ISO1600、F4の光学系で8分を基本とする」という記述があって、だいこもんもそのあたりを目安にしていました。しかし天体CMOSとなってからは見直してもいいのかもしれません。
画像処理エンジンの影響なしに、厳密な前処理ができるようになった現在、最適な露光時間についても再考が必要そう。
(だいこもん)
コメント
[…] 先日の遠征にて撮影したM77です。メシエ天体の中でも視直径が小さく、淡いためマイナーな存在な気がします。ハロが耳みたいな形をしているのがユニークです。こちらの記事で言及されている、一枚当たり15 sの露光で撮影したものです。 […]
https://drive.google.com/drive/folders/1EnRw69iA5_kTBxObnU9CKj5GilnZW8VJ?usp=sharing
CloudyNightのスレッド
https://www.cloudynights.com/topic/753380-gain-and-sub-exposure-calculator-spreadsheet-for-zwo-cameras/#entry11008108
でスレ主のStevenBellavia氏が作成した空の状態とGainと露出時間についての計算チャートです
StevenBellavia氏転送、転載の許可をいただいています
日本の空で検証してみてください
南口さん
ありがとうございます。ちょうど露光時間について盛り上がってきたところです。検証します!